オクラにはカロテンやミネラルといった美肌に良い成分が多く含まれています。オクラの効果や効能とオクラを簡単に使ったレシピを紹介しているのでぜひ参考にしてください。オクラを毎日食べて美肌になりましょう。
オクラの効果・効能

カロテンで美肌に
オクラに豊富に含まれているカロテンには美肌の効果があります。体内でビタミンAに変換されて、髪の毛や肌の健康を維持してくれますよ。また、ぬめり成分にはコレステロール値を抑える成分が含まれているので血液の状態を保ち脂肪がつくのを防ぐのです。
ミネラルでむくみや健康の改善
オクラにはミネラルが多く踏まれています。特にカリウムが多く含まれているので、体内の塩分量をコントロールしてくれるのでむくみの予防につながります。カリウムは緑黄色野菜に豊富に含まれているのでミネラルを含む野菜を摂るようにしましょう。
オクラのおすすめ簡単レシピ

オクラのお浸し
オクラのおひたしはオクラを茹でるだけで簡単に作れるのでおすすめです。作り置きすることができるので、時間があるときに作っておくとおかずを1品増やせますよ。味付けがめんつゆなので初心者でも失敗することなく作ることができます。
材料
- オクラ 1パック
- 昆布つゆ 50cc
- 塩 適量
- 鰹節 適量
作り方
- オクラを塩もみします。
- お湯を沸騰させます。
- お湯が沸騰したらオクラを入れて2分程度茹でます。
- 茹で上がったら冷水で冷やします。
- 水気を切ったら1口大に切ります。
- お皿に持って上から昆布つゆをかけます。
- 最後に鰹節をかけたら完成です。
ワンポイントアドバイス
アクラは茹でた後にしっかりと冷水につけることが大切です。そうすることで色が止まり味がキリッとします。切ってから茹でると粘り気は強くなりますが、栄養が逃げてしまうのでおすすめしません。
オクラの量をみてかける昆布つゆの量を調節してください。昆布つゆをかけすぎてしまうと、下の方のオクラがしょっぱくなりすぎてしまいます。軽くかけて全体になじませる程度で十分味はしみわたりますよ。
オクラとツナのサラダ
オクラとツナは相性がよく簡単に作ることができます。調理工程もオクラを茹でるだけなので、時間がないときでも安心です。また、マヨネーズやわさびをあえることでそのままご飯のおかずにもなります。ツナマヨが好きな人におすすめなのでぜひ試してみてください。醤油の代わりにめんつゆをつかっても美味しいサラダになります。様々な味付けで美味しくなるので自分の好みの味を探してみてください。
材料
- オクラ 1パック
- ツナ缶 1個
- マヨネーズ 大さじ2
- わさび 少々
- 醤油 小さじ1
作り方
- オクラを塩もみします。
- お湯を沸騰させます。
- お湯が沸騰したらオクラを入れて2分程度茹でます。
- 茹で上がったら冷水で冷やします。
- 水気を切ったら1口大に切ります。
- ツナ缶の油を切ります。
- ボウルにオクラとツナを入れて、マヨネーズとわさびと醤油を入れて混ぜ合わせます。
- 器に盛ったら完成です。
ワンポイントアドバイス
ツナ缶の油をしっかりと切ることが大切です。油が残っているとマヨネーズと合わさりくどい味になってしまいます。ツナ缶の蓋を使うなどしてしっかりと油分を切りましょう。
マヨネーズを使わずに醤油とわさびだけで味付けをすると和風のサラダになるので試してみてください。その場合は醤油を大さじ1杯にして全体になじませてください。もともとツナと醤油は相性抜群なので美味しい和風サラダになりますよ。
まとめ
オクラで美肌に
オクラにはカロテンやミネラルが豊富で美肌に効果的です。オクラは夏が旬なので、ぜひ暑い時にはオクラを食べましょう。塩もみにしてつゆをかけるだけでじゅうぶんに美味しいですよ。オクラを食べて美肌になりましょう。
コメント