年を取ると痩せにくくなると言われていますが、実際に30代になって痩せづらくなった。太りやすくなった。と感じている女性も多いのではないでしょうか。
昔は、ちょっと食事を抜いたり、炭水化物を抜いたり。簡単な筋トレや運動ですぐに痩せてたのになぁ・・・って感じることありませんか?
30代になると、若いころに比べて、何が変わってしまうのか。
30代女性がダイエットを成功させるコツについて、お話していきます!
30代になって痩せにくくなった理由
では、30代になってなぜ痩せにくくなったのでしょうか?むしろ、食べ過ぎたり飲みすぎたり、何もていないのに太っていく…という方もいるのではないでしょうか。
活動量が減る
10代や20代の若い頃のように、活発に活動する機会が減るため、単純に消費エネルギーが少なくなります。
筋肉が落ちる
そして、活動量が減ることによって、筋肉が衰えてしまいます。
代謝が落ちる
さらに、筋肉が衰えると代謝が落ちます。代謝が落ちると、脂肪をエネルギーとして使いにくくなってしまうので、摂取したものが中性脂肪になったり、体脂肪や皮下脂肪として蓄えられやすくなったりします。
つまり、なにもしていないと、太りやすくなってしまう傾向があるんですね!
30代のダイエットのコツ

それでは、30代の女性がダイエットを成功させるためには、どんな方法がよいのでしょうか。効果的な食事や運動のポイントについて、説明していきます。
最適なペース
現在の体重によっても異なりますが、1カ月に1~2㎏くらいがちょうどよさそうです。短期間で体重を落としてすぎると、脂肪ではなく筋肉が減って、逆に痩せにくくなってしまいます。
最適な食事
まずは、食事を抜かず、1日3食食べることが大事です。食事の時間が空いてしまったり、食事を抜いたりすると、ドカ食いにつながりやすくなるので、気を付けましょう。
そして、食事の順番を意識しましょう。同じ食事でも、野菜から食べることで血糖値の急上昇を防ぐことができます。野菜などの食物繊維が多いものから食べ始め、炭水化物は最後に食べるようにしましょう。
活動量が減る30代は、食事からのエネルギー摂取方法にも気をつけたほうが痩せやすくなります。
どうしてもお菓子や甘いものを食べたいときは、洋菓子ではなく、和菓子を選ぶようにしましょう。脂質が多く含まれている洋菓子よりも、和菓子のほうが太りにくい傾向があります。
とはいっても、和菓子にもたくさん糖質が使われているので、食べすぎには注意してくださいね!
最適な運動
冒頭にお伝えした通り、若いころに比べて活動量が減るので、適度な運動を取り入れることが大切です。
体重を減らすための食事制限だけを長期間続けていると、筋肉が減って痩せにくくなってしまうので、食事だけで痩せようとしないでくださいね。
運動といっても、ハードなものを取り入れるとケガにつながってしまったり、続かなかったりするので、まずは以下のような運動方法を試してみてください。
- ウォーキング
まず取り入れやすい運動として、ウォーキングがあります。余裕があるときに一駅分歩くようにしたり、階段を使うようにしたり、ちょっとした行動で、運動量が増加します。
日々の変化は小さいですが、積み重ねれば大きな結果につながります 。
- スクワット
スクワットなどの筋トレもおすすめです。脚には大きな筋肉があるので、スクワットをすることで脚の筋肉が刺激され、代謝アップや筋肉量の減少を予防する効果が期待できます。
- 姿勢を正す
30代にはいり、ぽっこりお腹が気になる人も増えたのではないでしょうか?常に姿勢を意識するだけでも、自然と腹筋がついてぽっこりお腹の解消が期待できます。
併せて、腹筋は大きな筋肉なので、腹筋運動もおすすめです。代謝が上がる効果があります。ただし、腹筋だけを鍛えると腰痛の原因になることもあるので、背筋も同時に鍛えるようにしましょう。
まとめ
30代のダイエットのコツをご紹介してきましたが。現在、30代で役職についていたり、妊娠や出産をしたりする女性が増えています。
体型や体重によっては、ダイエットをして体重や体脂肪を減らすことも大事ですが、無理をしすぎると生理などにも影響が出てきてしまいます。
ただ体重を減らすことを目標にするのではなく、筋肉を落とさず、バランスのよい食事を心がけて、心身ともに健康的なスタイルになることを目指しましょう。
コメント