「ダイエット中は野菜中心の食事を」と思ってしまいがちですが、ダイエットにはお肉などの動物性たんぱく質が必要なのです。
お肉などにはダイエットへの優れた効果があるので、効率よくダイエットする上で大切です。
ダイエットするためにはヘルシーな食事が大切ですが、だからといってお肉や魚を避けていると逆効果になってしまいます。
ここではお肉や魚などの動物性たんぱく質がもっているダイエット効果についてご紹介します。
ダイエットに良い食生活にしたいと思っている人は、ぜひ参考にどうぞ。
野菜だけの食事は禁物! 痩せにくい体になってしまいダイエットに逆効果

「野菜をたくさん食べるとカロリーがおさえられて、ダイエットによい」と思ってしまいがちですが、実は野菜ばかり食べてお肉など他のものを食べないというのはダイエットに逆効果なのです。
無理にカロリーを下げようとすると、かえって痩せにくくなってしまうこともあります。
人間が活動するためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーは食べものを摂取することで確保しなければなりません。
食べものから栄養を消化吸収する力やエネルギーとして消費する力を見てみると、植物性たんぱく質よりも動物性たんぱく質の方が倍の効果をもっています。
食べものからアミノ酸を効率よく摂取して代謝をアップさせるためには、植物性たんぱく質よりも動物性たんぱく質の方がよいとされているのです。
食事に気をつけるためには、我慢したり制限したりしてカロリーを減らすというだけではなく、自分の体にとって必要なエネルギーを摂ることが大切です。
お肉はダイエットに効果的!動物性たんぱく質をしっかり摂ろう

「お肉を食べると太る」と考えてお肉を避ける人もいますが、お肉を食べるとエネルギーの消費量がアップするのでダイエットに効果的なのです。
代謝をアップさせると痩せやすくなりますが、「たんぱく質を摂取すること」も代謝をアップさせる方法のひとつなのです。
お肉などの動物性たんぱく質を摂取すると、食後のエネルギーの消費量が炭水化物や脂質と比べて5~7.5倍もアップします。
また筋肉をつくっているのはたんぱく質なので、お肉を食べないと体に必要なたんぱく質が摂取できなくなり、筋肉の量が減ってしまいます。
筋肉量が減ると代謝が下がってしまい、結果太ることにつながってしまうのです。
お肉が太るといわれているのは、脂質が多いからです。
お肉にある脂質はコレステロール値を上げたり、悪玉コレステロールを増やしたりといった悪影響を及ぼします。
ですので脂質の少ないお肉を選べば問題ありません。
脂肪の少ない赤身のお肉や魚、を積極的に選んで食べるようにしましょう。
こうすることでダイエットに効果的にお肉などの動物性たんぱく質を摂取することができます。
まとめ
ここではお肉や魚などに含まれる動物性たんぱく質がもっているダイエット効果についてご紹介しました。
「ダイエット中は野菜中心の食事をするべき」「お肉を食べると太る」と思ってしまいがちですが、お肉はダイエットに効果的なのです。
「ダイエットするためにヘルシーな食事をしよう」といってお肉や魚を避けて野菜ばかり食べているとダイエットに逆効果になってしまいます。
お肉などの動物性たんぱく質には、代謝をアップさせてエネルギーの消費量を増やすという効果があります。
このようにお肉などにはダイエットへの優れた効果があるので、効率よくダイエットする上で大切な食べものなのです。
ぜひここでご紹介した内容を活かして、お肉などもしっかり食べて栄養バランスの良い食事をして、効率良くダイエットしてみてください。
コメント