血液型のルーツから体質を把握し、ダイエットの効果が出やすい食事や運動を選ぶのが「血液型ダイエット」です!
体質を4つだけに分類することには賛否両論あり、残念ながら科学的根拠は認められていないそうです。
それでもテレビやSNSでも話題となり、血液型で占いや性格をみる日本人にとっては興味ある内容ですよね。
一つの参考として自分のルーツを知り、食事バランスや運動習慣を見直す良いきっかけになると嬉しいです。
O型
- 紀元前約40,000年頃~、狩猟民族がルーツ
- 肉食系→ 胃酸が分泌されやすい→ 動物性たんぱく質を消化しやすい
- アドレナリンを多く分泌 → 高い運動量を発揮しやすい

O型におすすめの食材
- 赤身の肉(牛肉、ラム)
- 魚 (タラ、ブリ、青魚)
- 野菜(タマネギ、ほうれん草、オクラ、ブロッコリー)
- 果物(プルーン、ベリー系)
※ 動物性たんぱく質を消化しやすく、乳製品や小麦製品は消化しにくい傾向
O型におすすめの運動
ボクシングなど 格闘技系のスポーツ、ランニング、エアロビクス、ウエイトトレーニング 等
運動量が高くしっかり汗をかけるスポーツがおすすめですが、運動前後のストレッチやケアも忘れずに!
A型
- 紀元前約25,000年頃~約15,000年頃、 農耕民族がルーツ
- 草食系→ 胃酸の分泌が少ない→ 野菜・果物・魚・大豆製品など和食向き
- ストレスホルモンを多く分泌 → ヨガやストレッチ等でリラックス

A型におすすめの食材
- 魚(サバ、いわし、鮭)
- 野菜 (ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ)
- 穀類(そば粉、米粉、餅、ライ麦粉)
- 大豆製品(豆腐、味噌、納豆)
※穀物や大豆製品など和食との相性が良く、肉・乳製品は消化しにくい傾向
A型におすすめの運動
ヨガ、ウォーキング、ストレッチ等
ストレス解消が大切!リラックスできる運動を中心に、軽い筋トレも取り入れると良いでしょう。
B型
- 紀元前約15,000年頃~約10,000年頃、遊牧民族がルーツ
- 移動に適した食文化→ 様々な食材に適応、乳製品やラム肉との相性が良い
- 頭脳を使ったスポーツが得意

B型におすすめの食材
- 羊肉
- 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
- 魚(イワシ、 鮭、ひらめ)
- 豆類(インゲン豆)
- 野菜
- 卵
※免疫力が高く消化酵素の分泌も活発なため、様々な食材に適応しやすい傾向
B型におすすめの運動
ゴルフ、テニス、バスケ、サッカー等
頭脳を使いながら、仲間と一緒に楽しめるスポーツが継続しやすいでしょう。
AB型
- 約1000年前に誕生、新しい血液型
- A型とB型の特徴を併せ持つ→ 偏りなくバランス良い食事と運動が大切

AB型におすすめの食材
- 魚介類( サバ、いわし 、マグロ、鮭)
- 乳製品(チーズ、ヨーグルト、卵白)
- 野菜
- 大豆製品
- オートミール
※肉よりも魚・大豆製品・野菜との相性が良い傾向
※A型・B型それぞれの特性を併せ持つため複雑で不安定な反面、臨機応変に環境に対応できる
AB型におすすめの運動
ヨガ、太極拳や合気道、ストレッチ、ランニング、ウエイトトレーニング等
精神を高められるスポーツや、リラックス系と活発な運動をうまく組み合わせると良いでしょう。
まとめ
血液型によってルーツが違う=体質も違う=食べ物や運動に対する反応も違う、という考え方から生まれた「血液型ダイエット」
ご自身の食生活や運動習慣と比べてみて、いかがでしたか??
色んなダイエット方法がある中で、血液型から分析するのは面白い方法だと思います。
もし体質に合ったダイエットが出来ていれば、体重の変化よりも先に「体調の良さ」を感じられるはずです。
例えば「便秘が解消した」「肌艶がよくなった」「よく眠れるようになった」など、そのダイエットが体質に合っているかの目安してみて下さいね。
ちなみに私(執筆者)はAB型= ”食事も運動もバランスよく” ということで、日ごろから大切にしている事を継続しようと思います!