帰省や家族との付き合いで食事をする機会が増える年末年始。普段は食生活やダイエットを頑張っている人も「気がつけばあっという間に体重が増えてしまっていた…」という経験はありませんか?
お酒や外食が増えるお正月は、どうしても体重維持が難しかったり、トレーニングする時間もとりにくいと感じている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、正月太りの原因となる行動を見つけ、厳しい規制をかけず、事前に正月太りを予防するポイントについてお伝えしていきます。
今年こそは年始早々ダイエットに苦労しないよう心がけていきましょう!
正月太りの原因をおさらい

食べる量は調整していてもなぜか太ってしまう正月太り…。実は食事以外にも正月太りも引き起こす原因があるようです。
そこで「正月太りを引き起こしてしまう主な原因は何なのか?」その理由を探っていきます。
塩分と糖分の多い食事
食べ過ぎた翌日、「体重計に乗ったら1キロも増えていた…」という経験はありませんか?
実は、1日で体重が増える原因は「むくみ」が大きく影響しているのです。おせち、アルコール、おつまみ、お菓子などお正月に食べるごちそうには、塩分・糖分が多いものばかり。
塩分や糖分の多い食事が増えると、体は水分をたくさんため込もうとします。その結果、「むくみ」を起こし体重が増える原因に。
さらに「むくみ」は体を冷えやすくするだけでなく、血流を悪くして体のめぐりも停滞させてしまいます。そのまま放置してしまうと、脂肪やセルライトとなって体に蓄積され正月太りを招いてしまうのです。
夜更かしと運動不足
お正月は身内の集まりや面白いテレビなどもあって、ついつい夜更かしをしてしまいがち。しかし、睡眠時間が短いと肥満ホルモンが活性化されてしまいます。
そうなると代謝が悪くなってエネルギーが消費されにくかったり、本来なら排出すべき老廃物を体内にため込みやすくなります。さらに夜更かしは、食欲を増進させますます太りやすくもなってしまうのです。
また、休日であるがゆえに1日家でゆっくり過ごす日が続くと、当然運動不足にもなってしまいますよね。
これら「食事」と「生活習慣」の大きな違いが正月太りを招く大きな原因として考えられます。
正月太りとサヨナラするためのポイント

正月太りは、食事やお酒の量が増えて普段よりもカロリーオーバーになったり、休日であるがゆえにゆったりとした服装が増えたり、家でゴロゴロしてしまい夜更かしや運動不足など、普段の日常との生活習慣が大きく変わることが原因だとわかりました。
では、これらの行動を改善し事前に正月太りを予防していきましょう。
・1日のうち少しでも外に出て散歩やストレッチをする
→代謝をアップして痩せやすい体に
・塩分や糖分のある食事はできるだけ控える
→むくみ・体重増加を防ぐ
・時間をかけてよく噛んで食事をする
→消化や吸収を助ける働きや満腹中枢を刺激して食べ過ぎを事前に防ぐ
厳しい制限をかけずに正月太りを防ぐには、普段の生活習慣を変えないことが重要なポイントです。
まとめ

正月太りは避けたいものの、かと言って節制だらけで過ごすのもなんだか寂しいですよね。
太るのは簡単ですが、ついた脂肪や体重を落とすのは時間も気力も体力もかかります。
新年早々ダイエットに苦労しないためにも、正月太りの原因である「塩分や糖分の多い食事」「夜更かし」「運動不足」「生活習慣」を事前に改善して、今年こそは正月太りとサヨナラをしていきましょう!