イカは日本人にとって、とても身近な食材ですよね。
手に入りやすく、お手頃価格で食べられるので一般的な食材とも言えます。
このイカを利用して行う「イカダイエット」をご存知でしょうか?
今回は、大注目のイカダイエットについてご紹介します。
イカダイエットを解説!
ダイエットを始めると、空腹感に堪えられず暴飲暴食によって台無しにしてしまうことがありますが、イカは食べ過ぎ防止効果が期待できると言われています。
イカダイエットの場合、間食として食べ始める方法が1番気軽に取り入れやすい方法です。
間食としてイカを食べれば、しっかりと噛む行為によって満腹中枢が刺激され、どか食いを防止できます。
少なめの食事を食べた後、サキイカやスルメなどを食べて更に満足感を高める方法は定番です。
食前にイカを食べ、お腹を少し満たしてから普通の食事を食べ進めるという方法も有効ですよ!
イカダイエットは忙しい人にオススメ
サキイカやスルメは、コンビニでも気軽に買える点が魅力的です。
ダイエット用の食事を作る時間がない人には、イカダイエットはピッタリ。
また、なかなか食事量を減らせない人にも「イカダイエット」は向いています。
イカは生のままでも弾力があり、特にサキイカやスルメの場合には良く噛まなければ飲み込めません。
このような特徴から、イカは満腹中枢が刺激されやすく、自然とお腹が空かなくなる食材として利用できます。
イカダイエットの実践方法!

イカダイエットを行う場合、間食としてスルメやサキイカを食べるだけでも十分効果が期待できると言われています。
イカを主食として完全に置き換える必要はないので、無理をせずに気軽に続けられる点は大きな魅力ですよね。
また、イカはおかずのメニューとしても様々な利用方法があります。
イカの刺身の場合は、しっかりと噛むことで満足感を高める効果が期待できますよ。
イカを茹でれば、更にカロリーを抑えることができ、高タンパク質のヘルシー食材として利用できます。
1日に摂取したい量
身近なスルメイカの場合には、100グラムあたり約90キロカロリーと言われています。
一般的にイカの可食部(1杯分)は約300グラム。
食材として丸ごと1杯分を利用しても、約270キロカロリーとなります。
食べる量としては、サキイカの場合、約30グラムが目安量と言われています。
例え、この半分の量でも口の中で噛み続けていれば徐々に顎が疲れてきて、満足感が得られるようですよ。
ダイエット効果&美容健康効果
イカには「タンパク質」の他に、ダイエット効果が期待できると言われている「タウリン」が含まれています。
タウリンはサプリメントとしても売られているので名前を聞いたことがある人も多いと思いますが、タウリンには新陳代謝を上げる効果があると言われているんですよ。
この「タウリン」が、肝臓機能の働きを改善することによって体の血流が良くなり、脂肪燃焼を活性化させる効果が期待できると言われています。
イカのメリット&デメリット
カロリーが低く、満足感も得やすい「イカダイエット」ですが、いかの皮にはコラーゲンも含まれています。
さらにタウリンはアミノ酸の一種である為、むくみ解消や血圧抑制効果も得られるようです。
イカは栄養豊富な食材として知られていますが、魚介類には多くのプリン体が含まれているので注意が必要です。
プリン体をとりすぎてしまうと「痛風」を引き起こす可能性があるので、このようなデメリットも認識しておきましょう。
また、販売されているサキイカやスルメには、味付けがされている商品もあるので、塩分や甘味料にも注意しながら選んでみてくださいね。
イカの魅力をフル活用しよう!

今回はイカダイエットについてご紹介しました。
興味のある方は、低カロリー高タンパクな「イカ」を上手に取り入れてみてくださいね。
コメント