「サプリを飲んでるのになかなか痩せない…」という経験がある人は多いのではないでしょうか。
サプリを飲んでも痩せないという人は、自分に合ったサプリではないことが原因かもしれません。
ダイエットサプリは糖質や脂質を減らすというものがほとんどですが、栄養不足によって太っている場合もあるので、このような人はあまり効果が得られません。
ここではサプリを飲んでも痩せない理由についてご紹介します。
ダイエットに必要な4つの栄養についてもご紹介するので、ダイエットの参考にしてみてください。
ダイエットサプリにある落とし穴

「飲むと痩せる」と書かれているダイエットサプリは多くあり、試す人は多くいますが「効果があまり得られなかった」と答える人がたくさんいます。
サプリは自分の体の状態に合ったものを飲まなければダイエット効果は得られません。
ダイエットサプリは糖質や脂質を減らすというものが多くあり、従来のダイエットサプリといえば食べたものの糖質や脂質の吸収を抑えたりするものが代表的です。
これは糖質や脂質をはじめ栄養を摂りすぎていることを前提としているサプリで、あくまで栄養を摂りすぎている人が飲むと痩せられるというものです。
しかし、栄養が不足しているせいで痩せないという人もいます。
食べすぎていないのに痩せられないという人は現代人に多く、このような人は栄養不足が太っている原因であると考えられます。
このような人は、糖質や脂質を減らすサプリではなく栄養を補うサプリを飲む必要があるのです。
痩せるためには栄養をしっかり摂ろう

ダイエットサプリは食べたものの糖質や脂質の吸収を抑えるというものがほとんどですが、現代人は栄養不足によって代謝が下がり太っていることが多いので、このような人が痩せるには栄養をしっかり摂る必要があります。
糖質や脂質を摂ると、細胞内にあるミトコンドリアによってATPという活動エネルギーに変えられます。
このエネルギーの変換が十分なら問題ありませんが、これが滞っているとエネルギーに変えられずに余分な脂肪として蓄えられてしまいます。
痩せるためには体をしっかり機能させるために十分な栄養を摂ることが大切です。
以下にダイエットに欠かせない栄養素をご紹介します。
鉄
鉄は赤血球を強くして、酸素と栄養をたくさん運べるようにします。
細胞のミトコンドリアの働きを良くするので、糖質や脂質を効率良く活動エネルギーに変えることができます。
鉄は体を疲れにくくしたり、体が冷えるのを防ぐ効果もあり、睡眠の質を良くする効果もあります。
鉄はレバー、青菜、大豆製品に多く含まれています。
ビタミンB群
ビタミンB群は脂質の代謝を促します。
鉄と同様に細胞のミトコンドリアの活動を良くしてカロリーを消費しやすくしてくれます。
皮膚や粘膜を正常に保つのに必要で、アルコールの代謝を良くし、ホルモンや神経伝達物質を作ることにも関わっています。
ビタミンB群は穀類の胚芽、レバー、卵、豆類、葉野菜に多く含まれています。
カルシウム
カルシウムは脂肪の代謝に関わっていて、体に十分なカルシウムがあると脂肪が作られにくくなり、分解されやすくなります。
カルシウムは、牛乳、骨ごと食べられる小魚、ひじき・わかめ・のりなどの海草、大豆製品に多く含まれています。
亜鉛
亜鉛は食欲を抑えるインスリンという物質を合成するのに必要な栄養素です。
亜鉛は牡蠣、あわび、するめ、豚レバー、牛肉、卵、チーズ、高野豆腐、納豆、えんどう豆、アーモンド、落花生に多く含まれています。
まとめ
ダイエットサプリで効果を得るためには自分の体の状態に合ったものを飲む必要があります。
ダイエットサプリは糖質や脂質を減らすというものが大部分ですが、栄養不足によって太っている人は食事で栄養を補ったり、栄養を補えるサプリを飲む必要があります。
なかなか痩せられないという人は、栄養不足でないか食生活を振り返ってみてください。